 |
シルバーイーグル
■独特の周波数特性により世界中のTOP DX'erに愛さ
れる高級マイクです。
■歯切れのいい音質、手元にしっくりくる重量感、あなた
のシャックを重厚に演出します。マイクヘッドの裏にはイ
ーグルの刻印入り。ビギナーからOMまで必ず手に入れ
たい逸品です。
●型名 T-UP9-D104
●エレメントタイプ クリスタル
●周波数特性 200〜20000Hz
●インピダンス 500Ω〜50KΩ
●出力レベル -20db
●指向性 半指向
●環境温度 -30℃〜+45℃
●電池 006P-9V
●重量 1.2kg |
 |
SHURE SM-58
■世界中のミュージックシーンにおいて愛用され、確固
たる信頼と圧倒的な実績を誇るダイナミック・マイクロフ
ォンのワールドスタンダード!
■「ザ・ベスト・ボーカルマイク」と絶賛される磨き抜かれ
た音質
■グリップ部にOn/Offスイッチを装備
●周波数特性 : 50Hz〜15kHz
●出力インピーダンス : 150Ω
●開回路感度 : −54.5db re 1v/PA
●コネクタ : XLR3ピン、オス
●サイズ : 直径51mm×全長165mm
●重 量 : 310g
●ON/OFFスイッチ付き
|
 |
SHURE SM-57
■レコーディングスタジオ、ステージ、放送局、会議ホー
ルなど、幅広い分野で活躍。
ロングセラーを誇るダイナミック・マイクロフォンの傑作で
す。
●周波数特性 : 40Hz〜15kHz
●出力インピーダンス : 150Ω
●開回路感度 : −54.5db re 1V/PA
●コネクタ : XLR3ピン、オス
●サイズ : 直径32mm×全長157mm
●重 量 : 284g
|
 |
SHURE 55SH
SERIESU
■長年にわたりステージに君臨する、永遠の定番マイク
ロホン。
■ 50年代、60年代を彷佛とさせるクラシカルなスタイル
の中に、トップレベルの音質を備えたボーカル用マイク
ロホン。
●周波数特性 : 50Hz〜15kHz
●出力インピーダンス : 150Ω
●開回路感度 : −58dB re 1V/Pa
●コネクター : XLR3ピン、オス
●SIZE : 幅55.6mm×高さ188mm×奥行77.8mm
●WEIGHT : 624g
●備考 : On/Offスイッチ付
|
 |
SHURE 444D |
 |
Kenwood MC-60
+ SM-57/SHURE
純正のマイクをSM-57に変更
マイクのゲイン不足の為、マイクアンプを組
み込んでみました。
「おもしろ電子工作キット」イーケイジャパンか
ら販売されている「マイクアンプ」NT-5価格79
8円と手ごろで小さく、組込むにはFBです。
☆仕様
電源電圧 DC3〜20V
消費電流 0.8mA
定格入力 5.5mV
利得 40dB
出力電圧レベル調整 半固定VR
周波数特性 70Hz〜40KHz(-3dB)
基板サイズ 26×20mm |
 |

 |
 |
■AIWA
CRYSTAL MICROPHONE
MODEL M-120

|
 |
■SAMSON R21S
●仕様
・ダイナミックマイク
・指向性:単一指向
・スイッチ:マイク ON/OFF
・周波数特性:80Hz〜12kHz
・感度:−53dB/Pa
・出力インピーダンス:500Ω
・出力コネクター:3ピン・オス型 XLR
・サイズ:170mm×52mm(全長×最大径)
・重量:217g(1本)
・収納ケース:樹脂一体成型タイプ
|
 |

クジラマイクの愛称で有名なダイナミックマイクの決定
版。1960年の発表から改良を加えて生まれ変わりまし
た。テレビ、ラ ジオ局はもとよりレコーディング、ライブシ
ーン等では 欠かせないマイクロフォンのひとつです。特
にドラムの録音では定番です。
■タイプ:ダイナミックマイク、楽器用
■指向性:カーディオイド
■5段ロールオフフィルター
■実行出力レベル:-54dB
■最大SPL:143dB
■F特:40Hz〜16kHz
■インピーダンス:200Ω
■寸法・重量:49x200mm、250g
|
 |
自作スピーカーBOX
FOSTEX FE-126E
仕様
■ウーハーユニット
■12cm
■45W
■8Ω
■1.01kg
|
|
|
KEY |
|

■KENPRO Memory KEY KP-200 |
■KENPRO Memory KEY KP-200 |
 |
■KATSUMI MK-1024 |
 |
■Bencher JA-1(左) バイブロ(右) |
 |
■Bencher JA-2 |
 |
■HI Mound MK-703 |
 |
■UNI-730 中国製 小型パドル |
 |
■安定化電源 KIKUSUI
MODEL 7326 1V-30V 2A |
|
|
POWER METTER |

■KURANISHI RW-1001L ■定番 BIRD-43
Output 20w/200w/1kw |

■KURANISHI RW-3003L
output 30w/300w/3kw |

■DAIWA CN-101L
output 15w/150w/1.5kw |
 |
■DAIWA CN-102L
output 20w/200w/2kw |
 |
■KENWOOD SW-2000 |
ローテータ |
 |
 |
 |
■エモテータ
左 1300MSA
右 1200-FX
|
 |
EMOTATOR 1300MSAの点検 |
 |
■ストップレバーの根元でグリスが硬化し、レバーが戻
らなくなるため、硬化したグリスを除去しスムーズに動く
よう点検。
■1300も1200FXも同様でした。
1200FXはこの修理で直ったが、1300は左いっぱい回
転したところから、右回転しない症状です。
■最近聞いた情報から「モーターのブレーキが特許」と
言う話を思い出し、右回転でモーターが唸っていました
ので早速下部の分解をするはめになってしまいました。
|
 |
 |
 |
■モーター上部の丸いベアリングのような物がブレーキ機構です。
最初片方向に手で回すとスムーズに回ったが、反対は案の錠回りません。
内部のバネを洗浄しミシン油を注油後組み立てますがブレーキが甘くうまく手
直しできません。バネのホルダーと軸についているロータが長年の使用により
変形又は磨耗しているようです。
注油はミシン油がFBだそうです。
■モーターは日本サーボ製で、1,300rpm/50hz、私の地区は60hzなので、
「1600MSA」になるのかな。
1105MSAのモータはこのモータと比較すると貧弱に思える。共にACモータで
す。
■分解・組み立てを3度繰り返すが風速約5mで勝手にアンテナが回ってしまい
ます。こうなるともうお手上げです。製造元に発送し修理依頼にたよるしかあり
ません。修理代金は税・送料込で15,225円、日曜日に製造元に発送し、修理
完了後の受取は水曜日に配達されました。 |
モータブレーキ拡大 ↓ |
ブレーキバネ 正常(左) バネの先端が丸く変形 ↓ |
 |
 |
 |
1200FXのモータ内部 (左) |
 |
■上部は1105MSAのコントローラ
■下部は1300MSAのコントローラ
■右のモータは1300MSA用。
■他に502MSAのコントローラも1300で使えるようです。
6Pから8Pのジョンソンコネクターを交換すると規格は同じのようで本日正常
動作を確認いたしました。
1105MSAのSSRの規格は1300MSAより低かったと記憶していますが、出荷
時期により違うのか未確認です。
2010/APR
|
 |
 |
|
|
■ DSP-59+ |
|

またこんな物買ってしまった。

「結構了解度が上がるので重宝しています」の言葉に
魅せられ、買ってしまった。
さて、実際に使って見て 後で書きます。 14/APR/
2008 |
ロータリースイッチの選択により、555種類のフィルター
の選択が可能。
データ通信用オーディオアウトプット、CWTX時のフィルタ
ーバイパス端子付きです。
パワーオフで入力信号は直接スピーカーにバイパスされ
ます。AGC(オートゲイン
コントロール)の搭載によりいつも適正な音量で受信で
きます。
取り付け方法:どんなトランシーバーや受信機にも取り
付けできます。トランシーバー(または受信機)と
外部スピーカー(またはヘッドホン)の間に本機を接続す
るだけです。
型名 DSP-59+
寸法 190.5×203×44.5mm
重量 1kg
電源 DC12〜16V,1A
|

選択度、受信音が変わったという記事に惑わされ
つい注文してしまった、ルーフイングフイルター
IC-756pro用$200 送料$23.25 28/JUN/2008

6月27日 注文
7月 1日 発送
7月 4日 税関cleared
7月 5日 受取 |
 |

フイルターと8V電源 |

封筒に入ったフィルターと
同軸 |

フイルターの入出力基板 |
ルーフイングフイルター取付け比較
取付前 WAV挿入方法只今調べ中 
|
取付後  |
リミッティングアンプ |

|
KE-01 (LiMiTER + NOIS-GATE + EQ) TOPGUN-CLUB |

|
リミッティングアンプ
LMA-81XA

|
JA4KUO/森下さんが配布されている基板です。

|
  |
|
|
ウエーブ電子 リミッティングアンプ WD-102
リミッティングアンプにイコライザーを付加 (上)
 |
 |
|
|