 |
|
|
|
自宅から見た梨畑
画像 右方向金沢
左方向白峰方向
画像中央少し青く見えるのがネットを掛けた梨畑です。
光って見えるのは水田です。 |
梨を作って
梨作り47年、良かった事は自分の仕事だから時間に縛られず作業でき、お客さんより、「美味しかった」と
お礼の言葉や手紙を貰い、来年もお願いしますと言われる事が一番うれしく、来年も美味しい梨をお客さまに届
けたい思いで作業しています。 令和7年 1月 |
|
今年は大雪のため降雪による、枝折れが心配です (積雪60pあります) 令和7年 2月
|
 |
次節はもう終盤 収穫後の落葉の時期 (幸水梨) 令和6年11月 |
 |
いよいよ幸水梨の花が開花しました 令和5年 4月 |
 |
台風14号接近のため、幸水園の防鳥アミ撤収しました 令和4年 9月16日 |
現在の状況は平年並みです。 大きさは80oもうしばらくお待ち下さい。 令和4年 8月10日 |
 |
現在の幸水果実の大きさは82o〜90oです。もうしばらくお待ちください。 令和3年8月 2日 |
 |
現在の果実の大きさはは18o〜22o。この後さらに摘果作業が続きます 令和3年5月16日 |
 |
果実の養分を集中させることで大きく実らせるため、予備摘果作業をおこなっています。 令和3年5月16日 |
 |
|
今年も平年並みに順調に生育しています。 令和2年8月 |
 |
平年より1週間早く開花し、只今不用な花芽の切除と受粉作業中です。 令和2年4月20日
今年の冬は暖冬により雪が全く降らなかったことにより、花芽の生育不良が目立ち生育が心配です。 |

 |
|
今年も平年並みに順調に生育しています。 令和元年8月 |
 |
幸水梨畑の防鳥風・防風網撤収作業 H30/09/26 |
 |
台風21号接近 H30/09/04 |
 |
台風21号による落下被害 下記画像の約4倍の梨が落下しました H30/09/05 |
 |
今年も平年並みに順調に生育しています。 H30/07/26 |

幸水梨の大きさは現在62o〜80oです |
幸水梨の蕾が膨らんできました H30/03/24 |
 |
豊水梨の蕾 H30/03/24 |
 |
日本海に2つの低気圧による非常に強い寒気に加え、発達した雪雲が流れ込み続けている影響で北陸は大雪 |
早朝家の前には50p近くの雪により車が通れない。除雪車も未だです。 H30/02/07
 |
幸水梨畠の積雪は約1.3m。枝の誘引が7本残っていますが続きは3月になりそう H30/2/7
 |
幸水終了・豊水梨もまばらになりました H29/09/28 |
 |
今年も順調に生育しています。(3月の低温により梨の生育状況は昨年の90%) H29/08/04 |
 |
今年も順調に生育しています。(3月の低温により梨の生育状況は昨年の90%) H29/07/25 |
 |
当園での新たな品種を接ぎ木しました。大きくなるかな? |
|
|
04APR2017 |
|
台風16号は、20日から21日にかけて西日本に近づき、大荒れの天気になるおそれがあることから
幸水畑の防風網を撤収しました。 (幸水梨終了) 2016/09/17
|
 |
 |
地元JAの直売所にも出荷しています。午前中には画像の平台(展示台)がほぼ空になります。
今日から豊水梨の初出荷。(画像は幸水梨) 2016/09/06 |
 |
色づき始めた豊水梨 2016/08/31 |
 |
人気の徳用袋 (大玉5個から6個入り) |
 |
もう間もなく幸水の収穫を向かえます。 2016/08/10 |
 |

好天に恵まれ順調に生育しております。
大きさは9〜10p、収穫まで今しばらくお待ちください。 2016/08/05 |
 
もうそろそろ開花します。(幸水梨の大木) 2016/04/09 |
 |
 |
人口受粉を行うための「中国梨」が開花したので「花」をすべて集め、脱穀機、葯採取機を使い、
花弁と雄しべを分離し、葯精選機という機会で、雄しべから葯(花粉の入っている袋)だけを分離しました。2016/apr/03 |
|
梨棚の補修作業 (防鳥吊キャップ交換+吊線の交換+追加作業) 2015/11/29 |
|
 |
 |
◇防鳥吊キャップの交換作業◇
3.2mの吊柱上部から吊線により梨棚を支えており
果実が実ると梨棚が撓るため重要な役目を持っています。
35年以上経過しますとドブ付け製品でも錆が発生し
収穫終了から作業を始めようやく終了しました
 |

◆防鳥吊キャップの交換 25個
◆吊線の使用 約1,000m
◇春までに小張線の交換 約1,600mを予定 |
|
本年もご愛顧ありがとうございました。
小雨が降り始め肌寒い中、今年最後?の草刈り作業の様子。
この草刈り機も約20年元気に働いてくれ助かります。 2015/10/31 |
 |
「幸水の畑」 防鳥ネットの撤収 2015/09/20 |
小型重機を使って枯れた木の回収作業 9/22 |
 |
 |
好天が続き順調に生育しております |
平成27年8月10日
 |
平成27年 花粉用中国梨が開花しました。 |
開花した花を摘み取ります。 平成27年4月4日(土)

平成25年9月22日幸水梨終了に伴い防虫ネットの撤収作業

平成25年9月幸水梨終了

平成25年9月1日

平成25年8月10日

平成25年7月15日
|
 |
平成24年8月
好天が続き、昼と夜の温度差が無い毎日です。
白山おろしや寒暖の差が無く、色づきが遅れています。
少量の収穫のため、思うようにお届け出来ない状態が続き、
ご予約・ご注文が増えています。
発送まで今しばらくお待ちください。
(下記、右左の色合いも1日1日色あいが変化しています。)
 
8月26日 7月22日
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
平成24年7月22日
幸水梨 現在直径約5〜6cmです。 収穫時期は8月末ごろを予定。
 |
2010/08/08 |
2009/AUG/25 |
ご利用ありがとうございます。
幸水梨園の暴風・野鳥避け暴風ネット撤収しました。 2008/09/23 |
 |
現在の様子 2008年6月27日
大きさはピンポン球程です |
今年も降雪が少ない畑 2008年2月 |
 |
ご利用ありがとうございました
新水・幸水・豊水梨 今年の収穫終了いたしました。 2007年9月30日 |

豊水梨もまばらになりました。 2007/09/24 |

2007/09/09 幸水梨収穫を終えた畑 ありがとうございました |

収穫を終え防鳥ネットを取り外した幸水梨の畑。 2007/sep
手前の田んぼの稲も刈取時期です。 |

2007/ 8月6日 もうすぐ収穫できます
|
 |
2006年9月9日 畑の幸水もまばらになりました。 |

 |
新水 写真では良い色合いですが、もう少しです 8月6日 |
 |
幸水 順調に大きくなっています。大きさはテニスボール位の大きさです。 8月6日 |
  |
2006年1月8日 1m強の雪が積もっています。 右は2004年と比較して50cm以上多い。 |
 |
畑の豊水梨もまばらになりました (9月19日) |
 |
収穫を終えた幸水の畑 |
 |
豊水-収穫間近 幸水終了しました (9月12日) |
  |
幸水出荷中 注文が多く発送が溜まっていますので、現在での発送は1週後になります。(8月27日) |
 |
|
|
|
 |
お米栽培 コシヒカリの花が咲きました。 平成17年8月7日 |
 |
|
|
|
 |
梨の花 (2005年5月撮影) |
|
|
|
現在の様子 大きさ-さくらんぼ大
6/19 ピンポン玉大 (2005年6月5日撮影) |
|
  |
 |
|
|
|
 |
鳥越村から見た白山(平成15年秋撮影) |
|
|
|
冬の畑には50cm〜1mの雪が降り積もります(2004年1月撮影) |
 |
|
|
|
 |
スプリンクラーによる散水(H17/7月下旬収穫前) |
|
|
|
白山麓の美しい水と緑の大自然の中で栽培しており、夜
間の温度差が大きく、袋を掛けない無袋栽培をしていま
す。鳥除けに、梨畑全体をネットで覆っています。 |
 |
|
|
|
 |
果樹園内での収穫運搬作業用に、フルーツボーイ2を今年
導入しました。バッテリー駆動ですが、音も静かで重宝して
います。 |
|
|
|
4月から10日〜15日程に1回機械で草刈をしています。園
内には草生栽培の草が生えますが、草が生える事により
土の中に酸素を送り込み、刈払った草は肥料となるので
梨園内では除草剤は使っていません。 (乗用草刈機) |
 |
|
|
|
 |
台風による梨の落下を防ぐ為に、竹棒で梨棚を支えました |
|
|
|
H17/8月19日午後 台風15号により落下した幸水や豊水 |
 |
|
|
|
 |
H17/8/19午後 天井網が破れ8月20日回収
21日に新しい網に張替えしました。 |
|
|
|
破れた天井網 夕刻撮影 |
 |
|
|
|
16号が心配なので、8月28日〜30日3日間で大半の梨を
収穫しました、幸水は約70%終わりです。
新水も99%終わりました。
大半を収穫して、畑もあっさりしてきましたが、豊水は今か
らなので、台風の風による落下が心配です。
多くのご注文を頂き順次発送しています。
今日現在で約2日分残し、発送しました。
ありがとうございます。 8月30日
心配しましたが台風16号の影響もなくほっとしています。
2004年8月31日
|
 |
|
|
|
 |
H17/9月7日 台風18号により落下した豊水 |
|
|
|
収穫前の約300個の豊水が落下。8日朝ひろいました |
 |
|
|
|
 |
収穫後の梨の樹と、畑全体を覆った防鳥ネットを片付けした様子。 |
|
|
|
収穫終了 H17 10月6日撮影 |
 |
|
|
|
 |
2004年12月30日から雪が降り一面白一色 (寒い!!) |
ありがとうございました。 |